獺祭は山口県岩国市の日本酒のブランド。旭酒造という酒蔵で作っています。
旭酒造の創業は1948年で現社長は3代目にあたります。それまでは旭酒造は特に酒どころでもない山口県の目立たない小さな酒蔵でしたが、現社長が就任するとそれまで醸造していた普通酒「旭富士」の製造をやめて、純米大吟醸に特化した経営方針に変更。
普通酒を作らないのはかなりのリスクでしたが、これが東京の山口県出身者のあいだでじょじょに口コミで広がり、それが日本中、ひいては世界的な人気銘柄となっていきました。
「酔うため、売るための酒ではなく、味わう酒を求めて」という信念に基づいて作られており、他の蔵では無いような思い切った作り方をしており、特に杜氏を廃止しているのがよく知られています。
それまでの杜氏の勘と経験に頼っていた酒造りに変わり、徹底的に数値化しデータ化した酒造りによって杜氏なしで優れた品質の日本酒を生み出すことに成功しています。
また、極限まで米を研いて日本最高の精米度合い(23パーセント)を実現し、年中真冬の温度を再現できる空調を備えた設備、遠心分離システムを使用して純度の高いお酒を作っています。
この精米度合いについては米を削れば削るほど、雑味が無くなって純粋な味わいを実現できます。現在では旭酒造以外の酒蔵でももっと米を削って使っていることを「売り」にしている銘柄もありますが、最初にやった獺祭の知名度には及んでいません。
近年は、シャンパン以上に発泡性が高い濁り酒や、燗酒に適した純米大吟醸などの変わり種もラインナップしています。
ひじょうに人気の高い銘柄ですが、いわゆる「幻の酒」になることを蔵元では嫌っており、新聞に適正価格での購入を訴える全面広告を出したり、正規取扱店の一覧を掲載したりという努力もしています。
実際、街なかの正規取扱店に行くと、確かに品切れしているときも多いのですが、ちょっと気長に探せば、二割三分の純米大吟醸の一升瓶でも全く手に入らないということはなく、価格は税抜きで1万円内外ぐらいと安定しています(安いお酒では無いですが、プレミアムがついて理不尽に高いということもありません)。
また、三割九分はもっと入手しやすい価格で店頭に並んでいるのを割とよく見かけますし、居酒屋では等外品を気軽に飲めるぐらいの価格で提供しています。
獺祭の由来は、酒蔵のある獺越(おそごう)の地名の由来である「川上村に古い獺がいて、子供を化かして当村まで追越してきた」という伝承から、この地名から一字をとって「獺祭」と命名したそうです。
獺祭とは獺が捕えた魚を岸に並べてまるで祭りをするようにみえるところから、詩や文をつくる時多くの参考資料等を広げちらす事をさします。
楽天で獺祭を検索
獺祭 だっさい純米大吟醸 磨き三割九分 1800ml 【日本酒】 グルメ 誕生日 プレゼント プチ 内祝い 定年退職 記念品 獺祭39 お酒





【日本酒】獺祭(だっさい)純米大吟醸 45 1800ml ※お一人様3本迄





獺祭 だっさい 純米大吟醸45 1800ml





ヤフーショッピングで獺祭を検索
獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分 720ml 獺祭ロゴ入りオリジナル貴人グラス 2個セット