鶴齢/ブランド紹介

鶴齢は、新潟県魚沼郡の青木酒造の銘柄です。創業は享保2年(1717年)で、約300年の歴史のある蔵元です。雪深い越後魚沼塩沢で量産をせずに品質の良いお酒作りを続けています。
鶴齢の名付け親の鈴木牧之は江戸後期の随筆家で北越雪譜という書籍で、当時の魚沼の雪国の生活を活写したことで知られます。この鈴木牧之の次男の弥八が七代目として平野屋(現在の青木酒造)を継いでいるそうです。

魚沼は言うまでもなく、日本有数の米どころで、仕込み水も豪雪地帯だけに良質な水に恵まれています。
青木酒造では、この鶴齢の他にも牧之、雪男、梅酒などがあり、鶴齢は淡麗で芳醇。
「米本来の旨味を引き出す味わい」を目指していて、淡麗辛口のイメージが強い新潟の清酒の中で、酒本来の旨味を残した旨口です。




“鶴齢/ブランド紹介” の続きを読む

根知男山/ブランド紹介

根知男山は新潟県糸魚川市の渡辺酒造店の銘柄。
新潟県の西の端で富山県と長野県に隣接する山あいの根知という小さな谷に渡辺酒造店の酒蔵があります。
この自然豊かな根知谷で米作りから酒造りまで蔵で取り組み、酒米の最高品質を目指しています。
また、根知谷の上流には日本百名山のひとつである雨飾山があり、冬には雪が2~3メートルつもり、豊富で柔らかな地下水となって、酒造りに使われます。




“根知男山/ブランド紹介” の続きを読む

昇龍蓬莱/ブランド紹介

昇龍蓬莱について

昇龍蓬莱は、残草蓬莱も作っている大矢孝酒造の銘柄です。
豊かな自然環境に恵まれた神奈川県の愛甲町の蔵で、180年以上に渡り、酒造りを続けています。
この一帯は絹糸、農業、工業が昔から盛んで甲州街道に繋がる宿場町として栄えた場所です。周囲を山に囲まれた盆地で、冬の冷え込みは県内でも第一と言われます。

この大矢孝酒造は文政13年(1830年)創業ですが、現在は若い蔵元のもと、挑戦的な酒造りをしています。





“昇龍蓬莱/ブランド紹介” の続きを読む

残草蓬莱(ざるそうほうらい)/ブランド紹介

(ざるそうほうらい)は、神奈川県の大矢孝酒造の銘柄。この酒蔵は文政13年(1830年)に創業した老舗で、現在は8代目が継いでいます。このは8代目は神亀酒造で修行した経歴を持ち、優れた純米酒を作っています。
白麹作りの純米酒や、低アルコール酒、燗酒向けの熟成酒、などなど新技術にも果敢にチャレンジし、幅を広げています。





“残草蓬莱(ざるそうほうらい)/ブランド紹介” の続きを読む

いづみ橋/ブランド紹介

いづみ橋は神奈川県海老名市の泉橋酒造の銘柄です。海老名という東京近郊の住宅街で、酒米作りから酒造りまでおこなう全国でも数少ない栽培醸造蔵。
自家扁平精米、醸造まで一貫して行っています。

酒蔵の創業は安政4年(1857年)で、海老名耕地に蔵を備え、潤沢な米と丹沢山系の伏流水を活かした酒造りをはじめました。




“いづみ橋/ブランド紹介” の続きを読む