龍勢/ブランド紹介

龍勢は、広島県竹原市の藤井酒造の銘柄です。藤井酒造は江戸時代末期の文久3年(1863年)に竹原で創業。竹原は「たまゆら」というアニメの舞台になった瀬戸内海に面した風光明媚な町で、安芸の小京都と呼ばれる古い町並みが魅力。
今も竹原は地下水を水道水に使用している水に恵まれた土地で、同時に海の幸も豊富。その恵みを酒造りに活かしており、良質な酒を造っています。

現在の全国新酒鑑評会にあたる第1回清酒品評会(明治40年)で、この龍勢は優等1位酒に選ばれており、古くから高品質な酒造りを続けています。この当時の上位入賞酒で今も吟醸酒を造っている蔵はほとんどなく、藤井酒造の真摯な姿勢が伺えます。




“龍勢/ブランド紹介” の続きを読む

十旭日/ブランド紹介

十旭日(じゅうじあさひ)は島根県出雲市の旭日酒造の銘柄です。旭日酒造は明治2年(1869年)創業の蔵です。
十旭日は超硬水を仕込み水に使い、しっかり骨太のお酒に仕上がっています。




“十旭日/ブランド紹介” の続きを読む

開春/ブランド紹介

開春は、島根県太田市温泉津町の酒蔵、若林酒造の銘柄です。
温泉津町は石見銀山の近くで銀の積出港で、古い歴史のある温泉街で、昔ながらの古い町並みが残されている風情のある土地です。




“開春/ブランド紹介” の続きを読む

扶桑鶴/ブランド紹介

扶桑鶴は、島根県の西端である益田市の桑原酒場の銘柄です。桑原酒場は明治36年創業で、島根県石見地方の益田市で、日本海側としては比較的温暖な気候ですが、仕込み時期は朝夕の冷え込みが厳しく、空気が清澄で酒造りに適した環境にあります。

蔵の近くにある高津川の水で醸しています。
高津川は国土交通省の水質調査で4年連続水質日本一になっており、水源の大蛇ヶ池は出雲でスサノオノミコトに討たれた八岐の大蛇が逃げてきたと伝えられています。




“扶桑鶴/ブランド紹介” の続きを読む