マルスウイスキーは焼酎で有名な本坊酒造のウイスキーの銘柄。日本で初めてウイスキー造りをスコットランドで学んできたのは竹鶴政孝であって、ニッカの創業者として有名ですが、その竹鶴を覇権したのが岩井喜一郎という人物で、彼は醸造技術者として摂津酒造(現在の宝ホールディングス)でアルコール連続蒸留装置を考案して明治45年には新式焼酎(甲類)を製造開始、1919年(大正8年)には合成清酒を開発して、大量生産の方式を確立した人物です。
その後、1945年(昭和20年)に本坊酒造の顧問に就任し、1960年(昭和35年)にウイスキー部門の計画を任され、有名な「竹鶴ノート」をもとに、山梨でウイスキー蒸留工場を造り本格的なウイスキーを作り始めます。
その後、一度は撤退するものの、1981年(昭和56年)に鹿児島工場での生産開始。本坊酒造の銘柄「宝星」から引いた「火星(マルス)」で、マルスウイスキーと名付けて生産開始。
1985年(昭和60年)には長野県駒ケ岳山麓のマルス信州蒸留所に受け継がれ、駒ケ岳はシングルモルトで、トップレンジのウイスキーとしてシリーズ化されています。
生産再開後のマルスウイスキーは、日本に於ける地ウイスキーの頂点ともいえる存在で、本格的なシングルモルトも販売しています。
また、近年のウイスキーブームに乗って、本坊酒造では本拠地とも言える鹿児島県南さつま市加世田津貫に津貫蒸留所を開設。本坊酒造発祥の地で、2016年から蒸留を開始しています。
楽天でマルスウイスキー 駒ケ岳を検索
『送料無料!』(地域限定)本坊酒造 ザ リバイバル2011 シングルモルト 駒ケ岳 58度 750ml瓶【駒ヶ岳】※お一人様1本まで。[si][qw]
ヤフーショッピングでマルスウイスキー 駒ケ岳を検索
花かおる西駒ケ岳 中央アルプス駒ケ岳連山 林芳人/撮影・著
※ 2021年2月16日に業界の自主基準で「ジャパニーズウイスキー」の表示基準が決まりました。その内容について記事にしています。