ウイスキーを存分に楽しむには様々な智識が必要ですが、その中でごく基礎的なものを。
通常、ウイスキーはシングルモルトとブレンデッドウイスキーに分類されます。
シングルモルトの内、シングルとは「単一の蒸留所で瓶詰めされたもの」といういみで、モルトとは「大麦麦芽」のこと。
シングルモルトは単一の蒸留所の特徴(立地、使用している水、原料、製造方法)が色濃く出て、個性的なウイスキーに仕上がります。
有名なグレンフィディックやマッカランなどはシングルモルトに分類されます。
それに対し、ブレンデッドウイスキーは複数の蒸留所で製造されたモルトウイスキーにとうもろこし、ライ麦、小麦などの穀物を主原料としたグレーンウイスキーをブレンドしたもので、その配合の種類や割合はそれぞれのブレンダーの腕に掛かっていて、仕上がりは一般的に様々なハーモニーを奏でるものになります。
スコッチウイスキーのブレンデッドで有名な銘柄と言うと、ジョニーウォーカーやバランタイン、シーバスリーガル、カティサーク、オールドパー、ホワイトホースといった、日本での知名度の高い銘柄が揃います。
シングルモルトとブレンデッドは主にスコッチウイスキーから始まった分類ですが、現在では他のウイスキーにもその分類は広がっており、例えば日本のサントリーの[山崎」や「白州」はそれぞれ、山崎蒸留所、白州蒸留所で生産されたシングルモルトになります。それに対し、同じサントリーでも「響」はジャパニーズブレンデッドウイスキーの頂点に立つもので、価格的にもどちらが格上ということはなく、好みの問題と言えるでしょう。
また、ニッカウイスキーでは「宮城峡」「余市」というシングルモルトのラインがあって、このあたりが日本のシングルモルトとしては有名処といえるでしょう。
“シングルモルトとブレンデッドウイスキー” の続きを読む