バスタブジン(Bathtub Gin)はマスターオブモルト社というロンドンの南東のタンブリッジウェルズという町で生まれた会社のクラフトジンの銘柄です。
マスターオブモルト社は1985年創業で、「Professor Cornelius Ampleforth」という同社のオリジナルブランドの一貫として生まれたのがこのバスタブジンです。
その他に、ランバリオン(Rumbullion!)というラム酒、チェリーブランデー、アブサン、クリスマスグリューカップなども出していますが、なんと云ってもバスタブジンがメイン。
バスタブジンのラインナップは、樽熟成、ネイビーストレングス(海軍が飲んでいたアルコール度数の高いジン)、ネイビーストレングスの樽熟成、オールドトムジン、スロージン(スローベリーを浸漬するジン)などとなっています。
バスタブジンの最大の特徴はごく少量生産であること。一度に作られるのが30本から60本ぐらいまでという時期が長く、現在ではようやく一度に数百リットルも作れるようになりましたが、やはり需要に対しては生産量が少なく、割と入手困難です。
コールドコンパウンドという技術を用いて作られますが、これは19世紀の密造時代に使われた技術で、ボタニカルを加えてから再蒸留することなく、ボタニカルを浸漬させてつくるコンパウンドジンの一種です。元々、この作業に浴槽が使われたそうで、これがバスタブの由来になったそうでうs.
蒸留をしないことによる、ボタニカルのフレッシュなフレーバーがあり、最大の魅力になっています。
ボタニカルにはジュニパーベリー、カルダモン、オレンジ、シナモンなどを使用し、前述の通り、樽熟成や、ネイビーストレングス、オールドトムジンなどに作り上げます。
バスタブという名前は密造業者のいい加減なジンの作り方を象徴するようなネーミングですが、当時の粗悪品とは違い、現在のバスタブジンはひじょうに丁寧に、もちろん衛生管理もきっちりと作られており、クラフトジンの名前にふさわしいものになっています。
ボトルは手書き風のちょっと古めかしい佇まいで、この辺もかなり雰囲気があります。
楽天市場でバスタブジンを検索
バスタブ ジン (マスター オブ モルト) 43.3度 700ml ■ロウ亀裂による交換は不可
バスタブ ジン ネイヴィー ストレングスジン 57% 700ml[御歳暮 贈り物 御礼 母の日 父の日 御中元]
*トップに戻る*
Yahoo!ショッピングでバスタブジンを検索
中古洋楽CD スヌープ・ドギー・ドッグ / ドギースタイル
*トップに戻る*