サントリー角瓶は、サントリーのブレンデッドウイスキーの銘柄の1つです。
ボリュームゾーンに位置し、トリスやホワイト、レッドよりは上、オールドよりは下という価格帯で販売されています。
角瓶はサントリーの前身である寿屋が1937年にサントリーウイスキー12年として発売。角ばったボトルデザインで独特な亀甲模様があしらわれていて、角瓶とか角という愛称で呼ばれ、後に正式な製品名になります。
寿屋は1923年に日本初の本格的なウイスキー蒸留所の山崎蒸留所を設立。初代所長にスコットランド留学でウイスキー造りを学んだ竹鶴政孝の手によって白札、しばらくして赤札を発売しますが、これはスモーキーな傾向が強く、売れませんでした。竹鶴政孝の理想主義がまだ戦前の日本人には理解できなかったと言われています。
それこれあって、山崎蒸留所は寿屋の金食い虫になっていき、竹鶴の退社をへて、1935年にサントリー特角を発売。
続いて1937年にサントリーウイスキー12年を発売。竹鶴政孝の手によって長らく熟成されてきた原酒をキーモルトに使って、寿屋の創業者鳥井信治郎の息子の鳥井吉太郎のブレンドによるもので、ようやく山崎蒸留所初のヒットを記録。
戦前の押し詰まった時期で舶来ウイスキーが輸入停止になったことも重なり、順調に売上を伸ばし、海軍への大量納入にも成功し、累積赤字を一挙に解消するほどになります。
40年にはサントリーオールドも生まれますが、こちらは贅沢品扱いされて戦後の50年まで発売延期になっています。
戦後のサントリーウイスキー12年は程なく角瓶という愛称を正式な銘柄名とします。実は12年ものの原酒は一部しか使ってなく、スコッチウイスキーの基準で言えば誇大広告に当たるものであったから、と言われます。
戦後の昭和の時代は長らく、角瓶はオールドと並んでサントリーの主力で有り続けましたが、オールドが強すぎて、角瓶はややその影に隠れているような面もありました。
しかし、80年代初期を頂点にオールドの全盛時代は過ぎて売上は落ちていき、それに応じて角瓶も冴えない時代を迎えます。
1989年に税制改正と等級廃止によって価格低下が起こり、角瓶の価格も下がります。
そして、本来の角瓶の他に、1992年には白州蒸留所で熟成された原酒をキーモルトにした白角も誕生。
2008年には角瓶を炭酸水で割って飲む「角ハイボール」を売り出し、この結果、角ハイボールブームがおこっています。
続いて味わい角瓶、角瓶<黒43°>などが投入されますが、この辺は整理されて、酒屋の棚には角と白角が並んで陳列されるという感じに整理されました。
ところが世界的なウイスキーブームのために白州蒸留所の原酒不足が深刻になり、白角は2019年3月を持って休売になっています。
今となっては、一部のオールドファンに愛されるだけになってしまったオールドと比べると、角瓶はハイボールのおかげもあって、若いファンも増えており今後も好調に推移していくことでしょう。
楽天市場でサントリー角瓶を検索
【送料無料】サントリー 角瓶 5L 1本 ペット ウイスキー ウィスキー 業務用 40度





サントリー角瓶 40度 700ml 箱なし 【ウイスキー ウィスキー ギフト 洋酒 お酒 内祝い サントリーウイスキー サントリー角 角 サントリ..





サントリー 角瓶 700ml





Yahoo!ショッピングでサントリー角瓶を検索
サントリー ウイスキー 角瓶 ペット ( 4L )/ 角瓶
サントリー ウイスキー 角瓶 ペット ( 4L )/ 角瓶
*トップに戻る*
※ 2021年2月16日に業界の自主基準で「ジャパニーズウイスキー」の表示基準が決まりました。その内容について記事にしています。