お福正宗は新潟県長岡市のお福酒造の銘柄です。創業は1897年(明治30年)です。創業者は1894年(明治27年)に日本初と言われる日本酒造りを科学的見地から解説した教本を発刊。
その3年後に岸五郎商店として酒造業を開始。
第二次大戦後の1949年(昭和24年)にお福酒造に改組して、1958年(昭和33年)には創業者が醸造業界初の黄綬褒章を受賞するなど高い評価を受けています。
お福正宗は新潟県長岡市のお福酒造の銘柄です。創業は1897年(明治30年)です。創業者は1894年(明治27年)に日本初と言われる日本酒造りを科学的見地から解説した教本を発刊。
その3年後に岸五郎商店として酒造業を開始。
第二次大戦後の1949年(昭和24年)にお福酒造に改組して、1958年(昭和33年)には創業者が醸造業界初の黄綬褒章を受賞するなど高い評価を受けています。
いも美は、宮崎県串間市内の5つの蔵が昭和60年に設立した協同組合の寿海酒造で造られる芋焼酎の銘柄です。それぞれ100年以上の歴史を持つ焼酎蔵で、串間市の豊かな大地で育った赤芋を主原料にしています。
また、工場敷地内に自噴する天然湧水を仕込み水・割り水に使っており、この水はミネラル分が豊富で焼酎造りに合うとのことです。
北水鐘(きたすいしょう)は北海道発のクラフトジンになります。水鐘は、鐘をついたときの音が水面に波紋として広がっていくように、ボタニカルの香りや余韻が広がっていくという意味を込めて、北海道の水鐘で北水鐘となづけたそうです。
AKITA CRAFT 美GIN は、2019年の2月に発売開始となった、秋田初のクラフトジンとして発表されたものです。
クラフトジンは、少量生産で各ブランドがこだわりを持って造られたもので、ジンは割合につくり方が自由なので、それぞれの土地のボタニカルを使用して個性を訴えるケースが多くあります。
特にジャパニーズクラフトジンの銘柄では、日本ならではのボタニカルを使用しているのが大部分ですが、このAKITA CRAFT 美GIN もジュニパーベリーやコリアンダーシードなどの伝統的なジンのボタニカル5種類に加えて、秋田県産の「ふきのとう」「きくいも」「米」を組み合わせた合計8種の素材を使用して造られています。