ポチーン(POTIN)とは、アイルランドで古くから造られてきた蒸留酒のことで、古くは6世紀ごろには造られていたという記録があるそうで、作っていたのはアイルランド人の僧侶で、初期キリスト教の聖地であるグレンダロウ(グレンダロッホ)の僧侶も携わっていたそうです。
ポチーンとは、アイルランド語のPOTAが由来だそうで、POTAは英語のPOTのこと。蒸留に使う小さな釜がそのままお酒の名前になったそうです。
ポチーンは1661年に非合法化されて、300年以上も製造禁止されていましたが、各家庭や庭先やガレージなどで密かに蒸留されていて、「アイルランドの密造酒」という通り名があったそうです。
それが徐々にアイルランドの特産品として無視できなくなり、1997年に合法化されたそうです。
ポチーンは大麦麦芽とサトウダイコンでつくられていたそうですが、安価なじゃがいもなどで粗悪品が大量に造られていた時代もあったそうです。
合法化された後には、ポチーンも日本にも徐々に輸入されるようになり、グレンダロウ(グレンダロッホ)、ノッキーンと並んで、バンラッティーあたりが一番知名度があるでしょうか。
バンラッティーは、合法化以前から輸出されていた銘柄で(どうやったのだろうか?)、合法化以降はラベルに「NOW REGAL」と記されたそうです。