萬寿鏡(ますかがみ)

萬寿鏡(ますかがみ)について


萬寿鏡は新潟県加茂市の酒蔵、株式会社マスカガミの銘柄になります。
加茂市は新津丘陵の南側に位置しており、東に粟ヶ岳、西には弥彦山を眺望出来る風光明媚な地で、桐箪笥の産地としても有名。
北越の小京都としても知られます。




“萬寿鏡(ますかがみ)” の続きを読む

陸 PURE AND MELLOW

陸 PURE AND MELLOWについて


「陸 PURE AND MELLOW」は、キリンディスティラリーが、2020年5月19日に発売開始した、ジャパニーズウイスキーの新製品になります。

キリンディスティラリーは、近年のウイスキーブームにのって、2016年にそれまでの「樽熟原酒50°」という銘柄を出していましたが、これをバージョンアップして「富士山麓 樽熟50°」を発売。これが濃厚な味わいの本格ウイスキーでありながら、価格は1500円まで届かない実売価格でヒット。
キリンの人気が大いに上がったのは良いのですが、あまりの人気で2019年の年始には終売になってしまいます。

それから1年。満を持して、キリンディスティラリーではシングルグレーンウイスキーの「富士」を4月に発売。これは飲食店用の銘柄で、実売価格は5千円前後と割合に高額品になります。

そして、5月19日に出た、この「陸 PURE AND MELLOW」が「富士山麓樽熟50°」の後継品になるでしょうか。
容量が500mlと、少し減ってしまったのが残念ですが、だいたい町中のお酒屋やスーパーでは1200円から1500円程度。容量を考えると、ちょっと高くなっていますが、まあいつもの晩酌にも使えるレベルでしょう。

“陸 PURE AND MELLOW” の続きを読む

富士 キリン シングルグレーンウイスキー

キリン 富士について


富士は、キリンディスティラリー(以前はキリンシーグラムでしたが、現在はキリンの完全な子会社になっています)が、4月21日から発売開始したシングルグレーンウイスキーの銘柄になります。
翌月には「陸 PURE AND MELLOW」も発売していますが、その「陸」とは違い、シングルグレーンウイスキーが富士のポイントになります。

キリンディスティラリーが運営している富士御殿場蒸留所は、この数年、ウイスキーブームに乗って、人気が高まっています。ジャパニーズウイスキーといえば、サントリーとニッカが2大巨頭ですが、最近はいわゆる地ウイスキーがそれぞれに気を吐いています。
こうした中で、キリンディスティラリーは大規模な蒸留所をもつ大手企業になるのですが、サントリー、ニッカに比べると、シェアは圧倒的に小さく、それだけにかなり特徴のはっきりとした製品づくりをしています。




“富士 キリン シングルグレーンウイスキー” の続きを読む

シップスミス クラフトジン

シップスミスについて


シップスミスは2008年にロンドンで生まれたクラフトジンの銘柄になります。
クラフトジンは、材料を厳選して少量生産で丁寧に作られたジンで、近年は世界中で人気を博しています。クラフトジン人気に火がついたのは、イギリスが最初で、その立役者ともなったのがシップスミスです。

シップスミスは、18世紀、19世紀のジンの製法を再現して、10種のボタニカルをじっくりと浸漬して、19世紀の銅製蒸留器を再現して使用するなど、こだわりの製法で作られています。




“シップスミス クラフトジン” の続きを読む

越の寒中梅

越の寒中梅について


越の寒中梅は、新潟銘醸の銘柄で、淡麗辛口と知られる新潟の清酒の中でも、キメの細かい上品なコクとすっきりとした後味が特徴です。




“越の寒中梅” の続きを読む