壱岐の華

壱岐の華について


壱岐の華は、麦焼酎の起源とも言える長崎県壱岐の島で作られ、一定の基準を満たした麦焼酎の1つです。壱岐の島は、博多から60キロの玄界灘にあり、歴史的には大陸から日本への古代文化の中継地点とも言える島でした。現在でも長崎県で二番目の穀倉地帯で、江戸時代の平戸藩は米、麦を年貢として奨励していました。その豊富な麦を使って16世紀から作られたのが麦焼酎。

「壱岐焼酎」という名前は、WTO(世界貿易機関)が平成7年7月1日付けでtrips協定によって地理的表示を制定し、日本ではこの壱岐の島の「壱岐焼酎」と熊本県人吉市の「球磨焼酎」、沖縄県の「琉球泡盛」が指定されました。このtrips協定は、一定の製法や品質、社会的評価を考え、原産地を特定して保護していこうという制度で、世界的にはスコッチ、バーボン、コニャック、アルマニャック、ボルドー、シャブリ、シャンパンなどが選ばれています。
具体的には、シャンパンはフランスのシャンパーニュ地方で作られる発泡性ワインで、それ以外の地域で作られるものはシャンパンとは名乗れず、スパークリングワインと名乗っています。


同様に麦焼酎でも、壱岐の島以外の地域で作られると壱岐焼酎とは名乗れず、たんなる麦焼酎になります。
そして、現在は、壱岐七蔵と呼ばれる7つの蔵が壱岐焼酎を作っています。

「壱岐の華」はその7つの蔵の1つで、設立は昭和56年と比較的新しい蔵ですが、小倉から壱岐に移り住んだ初代が明治33年に焼酎製造免許を取得して、大正年間に「壱岐の華」の銘柄を冠した焼酎をつくり始めています。

その作り方は、大麦に米麹、仕込み水は地下50~150mの玄武岩層の水脈から。
昔ながらの常圧蒸留で、敢えて大麦・米麹の原料の風味を生かした香りと味わいになっています。

メイン銘柄の「壱岐の華」のほか「平成録」、「初代嘉助」、「昭和仕込」などが用意されています。

*トップに戻る

壱岐の華40度一升瓶 [焼酎 40度1800ml] 壱岐焼酎 麦焼酎 焼酎 麦 40度 1800ml 一升 びん 高級焼酎 壱岐 家のみ 家飲み 自家用 お得 送..

壱岐の華40度一升瓶 [焼酎 40度1800ml] 壱岐焼酎 麦焼酎 焼酎 麦 40度 1800ml 一升 びん 高級焼酎 壱岐 家のみ 家飲み 自家用 お得 送..
3,152 円 (税込)
評価 4.86
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

麦焼酎 壱岐の華 昭和仕込 720ml 壱岐産たばる麦使用

麦焼酎 壱岐の華 昭和仕込 720ml 壱岐産たばる麦使用
1,236 円
長崎県・壱岐産たばる麦を使用して、壱岐の華酒造に伝わる昔ながらの造り方を復刻して製造された麦焼酎。<br>壱岐焼酎本体の豊かな麦香と濃醇な味わいを再現しました。壱岐焼酎はこの地域で造られたものしか名乗れない特別な焼酎で、島特有の風土でしかできない味と香りとも..
CS Shop

*トップに戻る

投稿者: tom1964

アフィリエイトのウェブサービスを利用して、ショッピングサイトを構築しています。いろんなこだわり商品をご紹介していきます。