道灌

道灌について


道灌は、滋賀県草津市の酒蔵、太田酒造の主力銘柄になります。
道灌とはもちろん江戸城を作ったことで知られる名将・太田道灌のことで、滋賀のお酒で「道灌?」と不思議な気がしますが、この太田酒造というのは、太田道灌の子孫なのだそうです。
江戸時代の初期に、太田道灌の血を引く太田若狭守正長が越前福井藩より近江の草津に移って、関守をつとめるようになり、それが明治はじめの1874年に酒造りを始め、偉大な遠祖の名前を冠した「道灌正宗」という銘柄で日本酒を作りはじめたのだそうです。


太田酒造は、主力の草津・道灌蔵の他に、兵庫の灘・千代田蔵、ワインを製造している栗東ワイナリーを持っています。
ただ、ホームページの商品紹介によると、千代田蔵のお酒はこの記事を書いている時点ですべてSOLD OUTになっているので、どれだけ活動しているのかは、ちょっと不明。

主力の道灌は、実に多くのラインナップを揃えて、お祝い事やギフトで使う大吟醸から、普段の晩酌で使えるお酒まで揃っています。

*トップに戻る

(滋賀)道灌梅酒 日本酒仕込み 720ml

(滋賀)道灌梅酒 日本酒仕込み 720ml
1,485 円 (税込)
●一配送先につき2本以下のご注文の場合、 破損防止の為、宅配便の専用箱にお入れ致しますので箱代が別途かかります。
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

麦焼酎 弥満富貴 25度 1.8L 1800ml 太田酒造 滋賀県 道灌 琵琶湖栗東ワイナリー

麦焼酎 弥満富貴 25度 1.8L 1800ml 太田酒造 滋賀県 道灌 琵琶湖栗東ワイナリー
3,300 円
太田酒造は、草津宿本陣近く旧東海街道沿いの古い町並みの中に建ち、JR草津駅から徒歩約15分、草津市草津にある明治七年(1874年)創業の酒蔵。江戸の開祖である太田道灌を先祖に持ち、江戸時代には東海道と中山道が合流する交通の要衝・草津の関守を務めてきたが、約130年..
CS Shop

*トップに戻る

投稿者: tom1964

アフィリエイトのウェブサービスを利用して、ショッピングサイトを構築しています。いろんなこだわり商品をご紹介していきます。