風の森

風の森について

風の森は奈良県の御所市の油長酒造という酒蔵の銘柄になります。
創業は1719年(享保4年)になります。

奈良は日本清酒の発祥の地と言われる土地になります。
現在の日本酒の製造技術の根源になる技術は、室町時代末期の奈良で確立されたと言われています。平安時代には調停直属の酒造組織がになっていたお酒造りの技術ですが、室町時代には民間の造り酒屋や奈良、河内を始めとする大寺院に移ってきています。
 
清酒の起源というと、奈良の菩提泉をその起源とする説があり、奈良の正暦寺には「日本清酒発祥之地」の碑が建っていますが、それとは別に兵庫県伊丹市鴻池にも「清酒発祥の地」の石碑である鴻池稲荷祠碑が建っています。
“風の森” の続きを読む

利八

利八について


利八(りはち)は、鹿児島の温泉地として有名な指宿市の酒蔵、吉永酒造有限会社の銘柄になります。
鹿児島にはもう一つ甑島(こしきしま)にも同じ吉永酒造があってややこしいのですが、どちらも家族経営に近い少人数でじっくりと酒造りを行っています。

“利八” の続きを読む

甑州(そしゅう)

甑州(そしゅう)について


甑州(そしゅう)は、鹿児島県の甑島(こしきしま)にある吉永酒造という酒蔵で作っている芋焼酎の銘柄です。
他に五郎という銘柄も作っています。

“甑州(そしゅう)” の続きを読む

あさ開(あさびらき)

あさ開について


あさ開(あさびらき)は、岩手県盛岡市の酒蔵で、創業は明治4年。
旧盛岡藩士の村井源三という人が「村井本家 あさ開」を創業。現在に至るまで一族で経営している酒蔵になります。

“あさ開(あさびらき)” の続きを読む