會津宮泉は、会津若松の宮泉銘醸という蔵の銘柄になります。
宮泉銘醸は昭和30年に宮森啓治酒造場として設立され、39年に宮泉銘醸として法人化されています。江戸時代から続くような蔵に較べると歴史は短いのですが、近年、福島県の銘酒の一つとして多いに注目を集める実力派です。
宮泉銘醸の主力銘柄は、この會津宮泉と寫樂の2つになります(あと、玄武という銘柄がありますが焼酎になります)。
會津宮泉は、会津若松の宮泉銘醸という蔵の銘柄になります。
宮泉銘醸は昭和30年に宮森啓治酒造場として設立され、39年に宮泉銘醸として法人化されています。江戸時代から続くような蔵に較べると歴史は短いのですが、近年、福島県の銘酒の一つとして多いに注目を集める実力派です。
宮泉銘醸の主力銘柄は、この會津宮泉と寫樂の2つになります(あと、玄武という銘柄がありますが焼酎になります)。
楽器正宗は、福島県白河郡矢吹町に慶応元年(1865年)に創業した大木代吉本店の銘柄になります。
矢吹町は、かつては行方野と呼ばれる原野で、日本三大開拓地の歴史を持つ開拓者の町でした。
その行方野は明治時代は御猟場で、大戦中は陸軍の飛行場として使われていたそうです。
雪中梅は、かつては越乃寒梅、峰乃白梅と並んで、「越の三梅」と呼ばれることがありました。現在ではあまり聞くこともありませんが、当時は新潟を代表する銘柄でありました。
銀嶺月山は、山形県の月山酒造の銘柄になります。
月山酒造は山形県の寒河江市の酒蔵で、もともとは設楽酒造(1896年創業)、鈴木酒造(1700年創業)、八幡屋酒造(1780年創業)の3社が1972年に設立した会社です。
作(ZAKU)は、三重県鈴鹿市にある清水清三郎商店の銘柄になります。創業は明治2年(1869年)で、国内外で数多くの蔵を受賞する実力蔵になります。
鈴鹿山脈から湧き出る清冽な伏流水を仕込み水につかい、現在の味酒を醸しています。