東洋美人

東洋美人について


東洋美人は、山口県萩市に大正10年(1921年)創業した澄川酒造場の銘柄になります。
山口県というとあまり歴史的にはさほど酒どころという印象はないのですが、近年は「獺祭」で有名な旭酒造が有名になり、この東洋美人も日本酒好きの間で人気が高まってきて、山口県も徐々に注目が高まっています。

“東洋美人” の続きを読む

花陽浴(はなあび)

花陽浴について


花陽浴は埼玉県羽生市の蔵元「南陽醸造」が作る銘柄になります。南陽醸造は小さな蔵元で、こだわりが強く生産量が少ないので、花陽浴はめったに見かけない銘柄です。
特約店で入手するか、その特約店が楽天などに出店していれば入手出来ますがけっこう転売品をプレミアムを載せて販売しているケースが多いのが悩みのタネです。

“花陽浴(はなあび)” の続きを読む

光栄菊

光栄菊について


光栄菊は、明治4年(1871年)に創業し、平成18年(2006年)に一度は蔵を閉じたのですが、かつての「光栄菊酒造」を引き継いだかたちの新会社「光栄菊酒造」が復活し、2019年から発売開始。

“光栄菊” の続きを読む

宮寒梅

宮寒梅について


宮寒梅は、宮城県大崎市の寒梅酒造の銘柄になります。寒梅酒造は創業が1918年(大正7年)で、地域の米をよりすぐり美味しい清酒をこしらえたのが始まりでした。
家族経営でこじんまりとした蔵元で、仕込蔵は今も変わらず小さいままですが、少ない人手で細部まで目を配るにはちょうど良い程度ということらしいです。

“宮寒梅” の続きを読む

大信州

大信州について

大信州は、長野県松本市の酒蔵、大信州酒造の主力銘柄になります。
本社HPには明治13年とありますが、現在の形になったのは終戦直後の1948年(昭和23年)に複数の酒蔵が合併して誕生。
当初はそれぞれの蔵が独自に酒造りをしていましたが、1972年に長野市に醸造拠点の豊野蔵を造り、そこで搾ったお酒を松本市(本社蔵)まで運んで瓶詰め、貯蔵、出荷してきたということです。

“大信州” の続きを読む